社会就労施設で働きたい人へ
社会福祉施設で働くために
社会就労施設で働くためには、障害福祉サービスの利用申請が必要になります。
利用申請手続きの流れ
1. 相談・利用申請
利用を希望されるサービスや困っていることなどをご相談ください。ご相談を受けた内容によって適切なサービス選択を行い、利用したいサービスの申請受付を行います。下記のいずれかの窓口にご相談ください。
県内の相談支援事業者
相談支援事業者については、平成30年 社会福祉施設・法人便覧の「相談支援事業所」をご参照ください。
(出典:美の国あきたネット https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/15830 より該当ページを抜粋)
各市町村の障がい福祉担当課
| 市町村名 | 担当係名 | 連絡先(電話番号) | 
|---|---|---|
| 秋田市 | 福祉保健部 障がい福祉課 企画管理担当 | 018-888-5663 | 
| 能代市 | 市民福祉部福祉課ふれあい福祉係 | 0185-89-2153 | 
| 横手市 | 健康福祉部社会福祉課障がい福祉係 | 0182-35-2132 | 
| 大館市 | 福祉部福祉課障害福祉係 | 0186-43-7052 | 
| 男鹿市 | 市民福祉部 福祉課 福祉班 | 0185-24-9120 | 
| 湯沢市 | 福祉課 障がい福祉班 | 0183-55-8075(直通) | 
| 鹿角市 | 健康福祉部福祉課地域福祉班 | 0186-30-0650 | 
| 由利本荘市 | 健康福祉部福祉支援課 | 0184-24-6314 | 
| 潟上市 | 社会福祉課障がい福祉班 | 018-853-5314 | 
| 大仙市 | 健康福祉部社会福祉課障がい者支援班 | 0187-63-1111(内線161) | 
| 北秋田市 | 健康福祉部福祉課地域障がい福祉係 | 0186-62-6637 | 
| にかほ市 | 福祉事務所 福祉課 福祉班 | 0184-32-3034 | 
| 仙北市 | 社会福祉課障がい福祉係 | 0187-43-2288 | 
| 小坂町 | 福祉課町民福祉班 | 0186-29-3925 | 
| 上小阿仁村 | 住民福祉課 住民福祉班 | 0186-77-2222 | 
| 藤里町 | 町民課 町民福祉係 | 0185-79-2113 | 
| 三種町 | 福祉課福祉係 | 0185-85-2190 | 
| 八峰町 | 福祉保健課 | 0185-76-4608 | 
| 五城目町 | 健康福祉課 | 018-852-5128 | 
| 八郎潟町 | 福祉課 | 018-875-5808 | 
| 井川町 | 町民課 健康福祉班 | 018-874-4417 | 
| 大潟村 | 住民生活課 住民福祉班 | 0185-45-2114 | 
| 美郷町 | 福祉保健課 福祉班 | 0187-84-4907 | 
| 羽後町 | 福祉保健課 社会福祉担当 | 0183-62-2111 | 
| 東成瀬村 | 民生課 障害福祉担当 | 0182-47-3404 | 
2. サービス等利用計画案の提出依頼
市町村から申請者に対し、サービス等利用計画案の提出を依頼します。
(サービス等利用計画案は指定特定相談支援事業者が作成します。)
3. 障害支援区分認定調査
市町村職員等により利用されるかたの心身の状況の聴き取り調査を行います。
4. 一次判定(コンピュータ判定)
認定調査の結果をもとにコンピュータで一次判定を行います。
5. サービス等利用計画案の提出
申請者は、サービス等利用計画案を市に提出します。
6. 支給決定案の作成
決定された障害支援区分やサービス利用意向、サービス等利用計画案などから、利用できるサービスの種類と量について、支給決定案を作成します。
7. 審査会の意見聴取
支給量について、市町村が定めた支給基準を上回る場合など、審査会に支給決定内容の妥当性や公平性についての意見を求めます。
8. 支給決定
審査会の意見を参考に、支給決定を行います。サービス種類ごとに利用できる支給量を決定し、「障害福祉サービス等受給者証」を利用者に交付します。
9. サービス等利用計画の作成
審査会の意見を参考に、支給決定を行います。サービス種類ごとに利用できる支給量を決定し、「障害福祉サービス等受給者証」を利用者に交付します。
10. 契約
利用者がサービス事業者と契約して、サービスを利用します。その際「障害福祉サービス等受給者証」を事業者に提示します。
11. サービスの利用、利用者負担の支払い
サービス利用後、利用者負担額を事業者に支払います。

